富里市でリフォームをお考えの方が利用できる富里市独自の助成金制度をご紹介します。制度によって対象工事や条件が異なりますので、詳細をご確認ください。
制度名 | 対象工事 | 補助金額 |
---|---|---|
危険ブロック塀等撤去費補助事業 | 危険なブロック塀の撤去・高さ減工事 | 限度額10万円(補助率50%) |
木造住宅耐震改修費補助事業 | 木造住宅の耐震改修工事 | 補助上限50万円(補助率30%) |
住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 | エネファーム・蓄電池・断熱窓・EV等 | 設備機器に応じて補助上限7~100万円 |
住宅リフォーム費補助事業 | 住宅の修繕・改築・模様替え等 | 補助上限10万 |
さらにお得に!富里市独自の制度に加えて、千葉県・国の助成金制度との併用も可能です。
✅キッチン・ユニットバス・洗面台・トイレのリフォームなら「子育てエコホーム支援事業」もご利用可能!先進的窓リノベ事業(最大200万円)、給湯省エネ事業、断熱リフォーム等との組み合わせで大幅節約を実現します。
危険ブロック塀等撤去費補助事業
危険ブロック塀等撤去費補助事業は、地震などによってコンクリートブロックが倒壊しないよう除却または高さを減らす工事に補助金がでます。災害に強いまちづくりをするための制度です。
制度概要・申請期間・補助金額
制度名 | 危険ブロック塀等撤去費補助事業 |
---|---|
受付期間 | 2025年4月11日~2025年11月28日(予算到達次第終了) |
補助金額 | 限度額10万円(補助率50%) |
問い合わせ窓口 | 富里市役所 都市建設部 都市計画課 宅地建築班 電話番号:0476-93-5148 |
対象となる方・条件
所有者 | 個人で危険と判定されたブロック塀などを所有 |
---|---|
過去の利用 | 同一敷地で、過去に同要綱の補助金の交付を受けていない |
納税状況 | 市税を完納している |
使用目的 | 土地や建物の販売が目的ではない |
施工業者 | 富里市内の事業者が工事を行う |
対象工事内容
- 危険ブロックの撤去
- 危険ブロックを道路面から1.2m以下にし危険をなくす
木造住宅耐震改修費補助事業
木造住宅耐震改修費補助事業は、耐震改修促進計画を進めるための制度です。耐震診断をして現在の耐震基準を満たせるよう、改修工事を行います。耐震補強するのは、壁や基礎などです。
制度概要・申請期間・補助金額
制度名 | 木造住宅耐震改修費補助事業 |
---|---|
受付期間 | 2025年4月11日~2025年11月28日(予算到達次第終了) |
補助金額 | 補助上限50万円(補助率30%) |
問い合わせ窓口 | 富里市役所 都市建設部 都市計画課 宅地建築班 電話番号:0476-93-5148 |
対象となる方・条件
住宅種別 | 富里市内にある木造の一戸建ての住宅か併用住宅である |
---|---|
所有・居住 | 富里市民が所有していて自分が住むための家である |
建物規模 | 地上階数が3以下で、住宅部分の床面積が延べ面積の50%以上 |
建築年月日 | 平成12年5月31日以前に着工 |
過去の利用 | 過去に補助金の交付を受けていない |
納税状況 | 世帯全員が国民健康保険を含む市税を完納している |
対象工事内容
- 耐震設計
- 改修工事
- 工事監理
住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金
住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金は、地球温暖化防止や電力の強靭化を目的としている富里市の制度です。省エネや電力エネルギーの活用を推進するために推進されています。補助金額は設置する設備や工事等によって違うため、事前に確認しましょう。
制度概要・申請期間・補助金額
制度名 | 住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 |
---|---|
受付期間 | 2025年4月1日から(予算に達成次第終了) |
補助金額 | 設備機器に応じて補助上限7~100万円 |
問い合わせ窓口 | 富里市役所 経済環境部 環境課 電話番号:0476-93-4945 |
対象となる方・条件
住所・納税 | 富里市内に住所があり、市税を完納している |
---|---|
所有者同意 | 所有者が第三者の場合、補助金制度の利用に了承を得ている |
重複利用 | 同一の工事で同補助対象設備で補助を受けていない |
再利用条件 | エネファーム・定置用リチウムイオン蓄電システムの場合、補助を受けてから6年経過していれば交換または増設時に補助対象 |
対象工事内容
- 家庭用燃料電池システム(エネファーム)
- 定置用リチウムイオン蓄電システム
- 窓断熱工事
- 集合住宅用充電設備
- V2H 充放電設備
- 電気自動車、プラグインハイブリッド自動車
住宅リフォーム費補助事業
住宅リフォーム費補助事業は、住宅環境の整備と市内産業の活性化を目的としています。富里市内の施工業者を利用して住宅のリフォーム工事をする場合に補助を受けられます。
制度概要・申請期間・補助金額
制度名 | 住宅リフォーム費補助事業 |
---|---|
受付期間 | 2025年5月1日から(予算に達成次第終了) |
補助金額 | 補助上限10万円 |
問い合わせ窓口 | 富里市役所 都市計画課 宅地建設班 電話番号:0476-93-5148 |
対象となる方・条件
住宅条件 | 市内にある建築後1年以上経過した住宅 |
---|---|
住所・納税 | 富里市内に住所があり、市税を完納している |
所有・居住 | 申請者はリフォーム工事をする住宅を所有し、居住している |
継続居住 | 施工後の住宅に10年以上継続して居住する |
重複利用 | 過去に同一ヶ所の工事で補助金を受けていない |
工事金額 | 工事金額が税抜20万円以上 |
完了期限 | 2026年1月末までに工事が完了する |
対象工事内容
- 住宅機能の維持および向上のために行う修繕、改築、模様替え(床面積は増やさない)
補助金・助成金のよくある質問
申請手続きは複雑ですか?
鈴木工務店がサポートいたします。制度によって必要書類や条件が異なりますが、当社が申請書類の作成から提出まで丁寧にサポートいたします。お客様の負担を最小限に抑えてご利用いただけます。
複数の制度を併用できますか?
工事内容によっては複数の助成金制度を併用できる場合があります。ただし、制度ごとに条件があるため、詳しくは現地調査・お見積り時にご提案いたします。
助成金はいつ支給されますか?
一般的に工事完了後、完了報告書等の提出から1~2ヶ月程度で支給されます。制度によって異なりますので、詳細は各窓口にお問い合わせください。
工事前に申請が必要ですか?
ほとんどの制度で工事着手前の申請が必要です。工事開始後では対象外となってしまう場合がありますので、必ず事前にご相談ください。
- 各種補助金の最新情報は行政のHPをご確認ください。
対応エリア
- 成田市
- 富里市
- 酒々井町
- 佐倉市
- 八街市
- 芝山町
- 多古町
- 栄町
- 印西市
- 四街道市
- 香取市

安心の保証付き
アフターフォローも万全
- 最長10年の保証
- 保証回数は無制限
- 迅速なサポートを約束



お客様の住まいのお悩みを丁寧にお聞きし、理想のイメージを実現する最適なリフォームプランをご提案いたします。
お見積り・ご相談は無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。一緒に素敵なリフォームを実現しましょう。